ゲストハウス醫(KUSUSHI) | 広島県呉市御手洗(大崎下島)

只今、GUESTHOUSE醫(KUSUSHI)の矢野がオススメする観光情報を随時追加中です。

地域ガイドtravel

御手洗港(御手洗港バス停)

御手洗港(御手洗港バス停)

御手洗の街の玄関口、御手洗港と御手洗港バス停です。当宿はここから歩いて約1分のところにあります。

みはらし食堂

みはらし食堂

御手洗港と御手洗港バス停前には、地域の方に愛されている昭和感あふれる食堂「みはらし食堂」があります。営業時間は月〜土の11時〜14時/17時〜21時です。

千福の看板

千福の看板

御手洗港と御手洗港バス停前には、呉が誇る日本酒メーカー「千福」の古い看板もあります。中でも特産のレモンを使ったウキウキレモン酒と大長レモンのお酒はオススメです。

恵美須神社

恵美須神社

江戸時代の雁木が残る御手洗の玄関口。御手洗の街をつくってきた商売の神様に願いを込めて。

恵美須神社の鳥居

恵美須神社の鳥居

この鳥居から眺める景色はとても綺麗で、特に夕方の美しさは目を見張るものがあります。ここで好きな人の名前を想いを込めて叫ぶと願いが叶うとか叶わないとか(笑)

国々いろざと番付

国々いろざと番付

江戸中期、相撲番付にならって発行された「国々いろざと番付」には、最上段列に「御手洗」が置かれており、当時は全国的に知れ渡った色街だったことがわかります。

GUESTHOUSE醫

七卿落遺跡

恵美須神社を過ぎてすぐに右折すると、左手には幕末の動乱期に京都を追われた倒幕派の公卿三条実美ら七卿(うち五卿)が立ち寄ったとされる七卿落遺跡があり、水色の外壁が目立つGUESTHOUSE醫に到着します。

観音崎

観音崎

七卿落遺跡を右手にそのまま海沿いを進むと目の前の海に横たわる観音崎が見えてきます。昼間の景色も思わず飛び上がるほど綺麗ですが、この観音崎から昇る朝陽、満月はまた格別です。

高灯籠

築地通りの海岸

右側に見える高灯籠は1832年(天保三年)に建てられ明治期に波止の先端から移されたもの。波止の先端の白い灯台の場所は御手洗の昔のデートスポット。

大東寺のクスノキ

大東寺のクスノキ

築地通りを通って高灯籠に行く途中の右手には大東寺があり、境内には樹齢300年と言われるクスノキがあります。

築地通りの裏通り

築地通りの裏通り

築地通りの裏通りには、昭和46年4月に隣町の大長小学校と合併して豊小学校となるまであった御手洗小学校の跡地(写真左手)があります。

御手洗小学校の跡地

御手洗小学校の跡地

現在、御手洗小学校の跡地では、地域の方々がゲートボールや盆踊り、運動会などで利用されています。特に運動会は今でも熱気に溢れる御手洗の一大行事の一つです。

歴史の見える丘公園への遊歩道の入口

歴史の見える丘公園への遊歩道の入口

御手洗小学校の跡地の一角には歴史の見える丘公園への遊歩道の入口と御手洗出身で勤皇の志士であった星野文平の碑があります。

歴史の見える丘公園への遊歩道の入口

おいらん公園

歴史の見える丘公園への遊歩道の中腹にはおいらん公園があります。江戸時代中期頃から江戸時代末期に至るまでの遊女・童子それにかかわる人たちの墓標が百基余り並んでいます。

お知らせinformation

やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)

限定プラン「やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)」のご案内

数量限定! ご宿泊・旅行代金が最大20%割引!「 続きを読む…

2023年3月10日

チェックイン予約番号入力

ゲストハウス醫チェックイン方法のお知らせ

チェックイン方法について 宿泊当日にお届けするメ 続きを読む…

2021年12月13日

画像はありません

新型コロナウィルス感染拡大防止対策について

当宿は新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行って 続きを読む…

2020年8月1日